|
|
 |
|
|
 |
|
沿岸の魚:ワラサ、ハマチ、サワラ、サバ、タチウオ、ヒラメ、シーバス、カマス |
外洋の魚:カツオ、マグロ、オキサワラ、シイラ、マカジキ、ツムブリ |
|
|
|
 |
そーなんですよ!
ライトトローリングで釣れるお魚は美味しいお魚や高級魚が多いのです。
シーズンも春のカツオやサワラから夏のシイラ、秋のワラサやマグロ、冬のサワラやヒラメまで一年中楽しめるのもライトトローリングの魅力です。
ライトトローリングとはいえ、シイラの10kgオーバーやオキサワラの20kg、マグロやマカジキはときには30kgを超えるサイズも回遊しますから、充分なビッグファイトを楽しむこともできます。
特に外洋の回遊魚は引きも強いですから、30号のリーダーを飛ばされるほど熱いファイトも楽しめます。 |
|
|
|
トローリングというとただルアーを曳いているだけの「待つ釣り」のように思われがちですが、トローリングは、キャプテンがアングラーであって、ボートがロッドアクションの代わりをして、キャプテンとアングラーとボートが一体になった攻撃的な釣りなのです。
トローリングで魚にルアーを食わせるのはキャプテンの仕事です。キャプテンは潮を読み、水温をチェックして狙った魚の回遊コースを探し、時には足早に移動するナブラを、スロットルをあげて追いかける攻撃的な釣りです。
アングラーがルアーをナブラに正確にキャストするようにキャプテンはルアーをナブラの進行方向に流すようにボートをコントロールし、アングラーがロッドでアクションをつけるようにキャプテンはボートの操船でルアーにアクションをつけることも出来るのです。
ロッドでルアーにアクションをつける変わりに、キャプテンはボートを左右に揺さぶって左右のルアーのスピードを変えてルアーのアクションに変化を付けたり、スピードを落とすことでルアーを沈めぎみに曳いたり、時にはボートを一瞬止めてルアーをフォールさせて、ストップ&ゴーなんていうテクニックで魚を誘ったりするテクニックもあるのです。
アングラーはルアーを選んだり、ルアーの調整をしたり、キャプテンと一緒にナブラや鳥を探したり、もちろんヒットすればばらさないように慎重にファイトします。
ライトトローリングとはいえ、サワラも1mオーバーの5kg、ワラサも80cm、シイラの10kgオーバー、カツオの5kg、マグロの20kgはけして珍しいサイズではありません。アングラーも最高に楽しい釣りなのです。
|
|
|
 |
トローリングで使うルアーやタックルは非常に良くできていて、一定のスピードでボートを曳いているだけでも、ルアーがベイトのように泳ぐように作られています。
ただ気をつけなければいけないことは、日本の漁師さんたちが使う貝のトローリングルアーや弓角などは漁師さんが自分でルアー調整をしながら使うように出来ていることが多いので、その調整が出来ないと使いこなすことが出来ないことがあります。
ポッパーやミノーなどのキャスティングルアーはリーリングスピード(1~3ノット)にあわせて作られているのでトローリングスピード(2~8ノット)では暴れてしまうルアーが多いですが、トローリングスピードでもいい泳ぎをするように調整が出来るキャスティングルアーもあります。
自分のボートや自分の好きな曳き方にあわせて、このルアー調整を追い詰めていくのもこのライトトローリングの、もう一つの楽しみですが、始めはトローリング調整してあるルアーやトローリング対応ルアーを選んでください。
トローリングと呼ばれる釣り方の中にはロッドやリールを使わないでロープで釣る漁師さんの曳釣と呼ばれる日本の伝統的な漁もありますが、ここではスポーツフィッシングというスタンスで、ロッドとリールで釣るライトトローリングの説明をしていきます。曳釣とはルアーの扱い方が違いますのでごちゃごちゃにならないように注意してください。
参照 >>ルアー考察
|
|
|
|
 |
|
回遊魚は時によって表層に現れてナブラを作ってベイト(エサの小魚)を追いかけたりしますが、中層を回遊して表層に出てこないときもあります。
(中層というのは水面下2m位から、場合によっては10m以上の深さをいいます。)
カツオやマグロ、シイラ、オキサワラなどの沖の回遊魚はよく表層のルアーを追いますが、シーズン初めや状況によって中層のルアーでしか釣れないことがあります。カツオ、マグロを釣るときは表層と中層のルアーをあわせて曳くことが多いです。
ワラサやヒラマサ、サワラなどの沿岸の回遊魚は早朝や夕方などは表層のルアーも追いますが、日中は沈んでいることが多く、中層で曳いたほうがよく釣れます。魚が浮いているときは表層曳き、魚が沈んでいるときは中層曳きと使い分けます。
ヒラメやタチウオはほとんど表層に浮いてくることはありませんから、中層や底層でルアーを曳いて釣ります。
中層でルアーを曳く場合は、錘を使ったり、ルアーを沈める潜行板という板を使ったりしますが、漁師さんはビシ錘や潜行板を使って30mも50mもルアーを沈めて、深く潜った魚を釣ることもあります。
しかし、漁師さんの使うワイヤーのビシ錘やロープで曳く潜行板はとてもロッドやリールで扱えるものではありません。ですから、ここではロッドとリールで扱える中層曳きのタックルを中心に紹介していきます。
中層曳きで沈めて使う場合は太いラインやクランキングリーダーは抵抗になって沈みにくくなりますので、出来るだけ細いラインを使ってください。
PE4号をダブルラインでスナップスイベル直結がおすすめです。 |
|
|
 |
|
|
ライトトローリングでは、一般的に複数のタックルを使って複数のルアーを曳きます。ばらばらなタックルでもかまいませんが、同じタックルで揃えたほうが、扱いに間違いを起こしにくいです。
通常1人の釣行であれば3本のタックル、2人以上であれば5本のタックルでルアーを曳くことが出来ます。
1本のタックルで1本のルアーを曳くだけでも釣れますが、複数のルアーを曳くことで、ベイトのナブラを演出して、狙った魚を寄せながら釣ります。多くのルアーを流すときや、沈めたルアーを流すときはラインが絡みやすいので、流す本数は状況で変えていきます。
図参照 >>ルアーフォーメーション
|
|
|
 |
ライトトローリングのリールは、両軸リールでもスピニングでもかまいませんが、ドラッグ機能を多用しますので、ドラッグのしっかりしたものがいいです。両軸ならレバードラッグが使いやすいですが、ダイアルドラッグでも問題なく使えます。
トローリング用の20lbクラスから30lbクラスの両軸リールで、PENNの20lbや30lb、シマノのティアグラやダイワのシーライン、TICAのトローリングリールの20lb30lbなどの本格的なトローリングリールであればいうことありません。
ライトトローリングのリールは、船釣り用やジギング用、イシダイ用の両軸リールでも電動リールでも充分使えます。
トローリング泳がせ兼用のシマノのTDL20lb、25lb、や後継機種のティアノスの20や30、上位機種のトルサ、はギアボックスも大きく丈夫でライトトローリングに使い勝手がよさそうです。PENNの320LDレバードラッグもお手頃です。レバードラッグリールではシュアキャッチのDEEPWATERの20lbが最もお手軽な価格で使えるリールです。
スピニングならシマノなら6000から8000クラス、ダイワなら3500から4000クラス、PE4号を300mまたはナイロンなら30lbクラス(8号程度)巻いてあれば充分です。
参照>>ライトトローリングリール |
|
|
|
 |
ライトトローリングのロッドは、20lbクラスまたは30lbクラスのロッドで、このクラスのロッドはローラーガイドまでは必要ありません。特殊な場合を除けばリングガイドのほうが、扱いやすいはずです。
ガイドは硬質リングの上質なものを選んでください。
スピニングロッドであれば、200gのジグが振れるジギングロッドなら充分使えます。
トローリング中は常時ロッドトップにテンションがかかりますから、トップの柔らかなキャスティングロッドは不向きです。
両軸リールタックルの場合はロッドエンドにジンバル(竿の尻の十字の溝)が切ってないと竿が回って使いにくいのでジンバルの切ってあるロッドを選んでください。
いずれにしても200cmから160cmくらいのショートロッドが使いやすいです。
ロッドを海に持っていかれないようにセイフティロープ(5mmくらいのロープでいいです)でボートに括っておきます。
|
|
|
 |
■ ロッドホルダー(ロッドポスト) |
トローリングをしている間、ロッドをおいておくロッドホルダーをボートにつけておく必要があります。
ロッドポストには底の方にピンが入っていてロッドエンドのジンバルと合わせると、立てたロッドが回らないようになっています。
ボートの舷側の手摺等に埋め込むタイプやガードレール等に取り付けるクランプオンタイプがあります。
使用するタックルの本数以上が必要です。
ロッドの先端に手が届き、ラインを取れる位置が理想です。
取り付け位置で使いやすさが変わりますので、充分に吟味して取り付けましょう。
ライトトローリングであれば、高級品でなくとも丈夫であれば使えます。 |
|
■水温計
GPS |
回遊魚は大変水温や水質に敏感です。回遊魚の多くは潮目に沿って回遊しますが、
水色と水温が、魚を探すときの大きな判断材料となります。
常に水温をチェックし、水色を目で見て自分がどの潮の上にいるか判断する必要があります。
また、GPSで現在地を知ることも大変重要な情報です。 |
|
■アウトリガー |
4本目や5本目のタックルを使ってルアーを流すときにルアーとルアーの横の間隔を広げてラインやルアーが絡まないように、アウトリガーというポールをボートの左右に広げて、ラインをアウトリガーのクリップから流します。
また、ボートのスクリューの通過した真下の魚は深く沈んでしまいますが、ボートの外に広げた場所の魚は表層に浮いている確率も高いので、表層のルアーに食ってくる確率も大きくなります。
しかし、アウトローバーや潮切ヒコーキでルアーを外に広げることも出来るので、アウトリガーを使わずに5本のルアーを流すこともできます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
沿岸のライトトローリングの場合は対象魚がさほど大きくないのでラインシステムにさほどこだわる必要はありません。またルアーを沈めたい場合は太いラインシステムが抵抗になることもあります。
先端のスナップスイベルとラインの結束部に大きな負荷がかかるので、スイベル結束部を補強するためにダブルラインで結束すれば充分です。
PEラインの先端は一般的にビミニツイストでダブルラインを1mほど作り、先端に20lbクラス30lbクラスのスナップスイベルをつけます。PEの場合はダブルラインが長いとトラブルの原因になりやすいので短い方がいいです。
PEにナイロンリーダーを付けるシステムもありますが、始めはシンプルなほうがいいです。
ナイロンラインの場合は先端に三つ編みでダブルラインを作って30lbクラスのスナップスイベルをつけます。ビッグゲームの場合はダブルラインの長さはロッドの長さ+リール3周分以上くらいです。
参照 >>ルアーフォーメーション、ラインシステム
10kg以上の大型シイラやマカジキや大型マグロを狙うときだ、けビッグゲームトローリングのラインシステムを参考にしてください。
|
|
|
 |
|
|
一般に販売されているトローリングルアーはヘッド(ルアーの頭)だけだったり、スカート付きヘッドだったり、フックまで付いたリグ済ルアーだったりします。始めはフックやリーダーまでセットされたリグ済ルアーを購入してください。
リーダーの先にはループが付いていますのでラインの先のスナップスイベルにかければいいです。
見よう見まねでスカートをつけたり、フックをつけたりしても、ルアーは思うように泳いでくれないことが往々にしてあります。ヘッドの特性に合わないスカートやフックの付け方をすると、せっかくのルアーの動きを殺してしまうことがあるからです。
ルアーには様々なタイプがありますが、ルアーを選ぶ上で大切なのは、トローリング速度とルアーのマッチングと、ベイトサイズとルアーサイズのマッチングです。
通常トローリングでは3ノット(微速)から9ノット位のスピードでルアーを曳きます。
キャスティングルアーを曳くスピードはどんなにハイスピードでリーリングしてもせいぜい3ノットです。
つまりキャスティングルアーのほとんどがごく低速で曳いたときにいい泳ぎをするように作られています。そのキャスティング用のルアーを6ノットや8ノットで曳くとルアーが暴れて釣りにならないことがあります。
トローリングルアーを曳くときに最も大切な要素は曳くスピードです。
トローリングルアーの曳き方については、ルアーズサイト内のトローリングテクニックページをご覧下さい。
ビッグゲームトローリングの説明ですが、意味するところは同じです。
参照 >>トローリングテクニック
|
|
|
 |
■バレットタイプ |
・ペンショート
カツオやマグロ、青物用ルアーの定番です。数年前に販売されて以来、現在ではすさみや遠州灘、房総の各地の漁師さんもその名前を知るようになった、ライトトローリングルアーの銘品です。 |
 |
・ペンバレット
大型カツオやマグロを釣るペンショートの大きなサイズのルアーです。 |
 |
|
■ロングバレットタイプ |
・ペンロング
カツオから100kgの大型マグロ、150kgのカジキまで食ってくるイワシやキビナゴのきらめきを持つオールマイティーなルアーです。沈めて使うことも出来ます。 |
 |
|
■カットタイプ |
・ペンカットS
カツオやマグロ用のルアーです。小さなスモークを曳いて上下左右に泳ぐルアーです。 |
・ペンカット
大型カツオやマグロ、シイラ、オキサワラ、イソマグロ用のルアーです。小さなスモークを曳いて上下左右に泳ぐショートで曳くルアーです。南の島のライトトローリングではペンカットにピンク銀のスカートのルアーが、絶対のおすすめです。 |
 |
|
|
|
 |
ディープダイビングルアーは、ルアー自体に潜行能力があり、ルアーだけで沈めて曳けるルアーです。 |
■ダイビングミノータイプ |
・ラパラCD(カウントダウン)マグナム
沈んだカツオ、マグロ、ワラサ、サワラまで使えるルアーです。ルアーリーダーをフリーノットかスナップで3m~4mつけてください。曳いて沈むダイビングミノーで6ノット8ノットまで曳くことができるルアーは少ないですが、ラパラCDマグナムはほとんど調整しなくてもついてきます。しかし、4ノット5ノットくらいまでがベストの泳ぎです。14、18サイズで30m流して2mくらい沈んでいるようです。波高2.5mくらいで、波の底から水面に飛び出してしまいます。潜行ビシで曳くことも出来ますので、併用して使えばかなり深くまで沈んでいきます。 |
 |
・ラパラX-rap
潜行能力抜群のディープダイビングミノーです。沈んだカツオ、マグロ、ワラサ、サワラまで使えるルアーです。ルアーリーダーをフリーノットかスナップで3m~4mつけてください。曳いて沈むダイビングミノーで6ノット8ノットまで曳くことができるルアーは少ないですが、ラパラX-rapはほとんど調整しなくてもついてきます。しかし、4ノット5ノットくらいまでがベストの泳ぎです。潜行能力はかなり高くサイズの15・20・30はそれぞれの最大潜行深度をフィート(約30cm)で表わしています。(それぞれ5m、7m、10m)しかし、抵抗になるリーダーやラインの太さや、スピードとの関係で表示の2/3位が実際の沈む深さのようです。潜行ビシで曳くことも出来ますので、併用して使えばかなり深くまで沈んでいきます。 |
 |
|
|
|
 |
沈めて使う中層曳きルアーとは、潜行ビシやツバメ板などで沈めて曳くルアーです。 |
■ミノータイプ |
・ラパラ
ジョインテッド
クネクネ アクションが大きくヒラメ、サワラ、ヒラマサなどによく使われます。最近では漁師さんの間でも定番ルアーになってきています。沈めるツールと併用して使うことができます。 |
 |
|
■バレットタイプ |
・ペンショート
カツオやマグロ、青物用ルアーの定番です。数年前に販売されて以来、現在ではすさみや遠州灘、房総の各地の漁師さんもその名前を知るようになった、ライトトローリングルアーの銘品です。 |
 |
・ペンバレット
大型カツオやマグロを釣るペンショートの大きなサイズのルアーです。 |
 |
|
■ロングバレットタイプ |
・ペンロング
カツオから100kgの大型マグロ、150kgのカジキまで食ってくるイワシやキビナゴのきらめきを持つオールマイティーなルアーです。沈めて使うことも出来ます。 |
 |
|
|
|
 |
|
|
■ビッグゲームフィッシンググローブ |
ラインやリーダーを手にとって魚とやり取りすることがありますので厚くてしっかりしたものがいいです。
皮の厚手のグローブはリーダーグローブとして使えます。
>>ルアーズ
ビッグゲームグローブ |
|
■シンバルベルト(ハーネスベルト) |
大きな魚とファイトをするときにロッドの尻を固定するためのベルトです。
ライトトローリングでは大きなものは必要ありませんが、あったほうがいいです。
>>アルテクノス
ファイティングベルト |
|
■フィッシングプライヤー(ペンチ) |
魚からフックをはずしたり、リーダーを切ったり様々な用途で使います。腰のベルトにつけておくと便利です。フィッシングプライヤーは先の長いものが便利です。 |
|
|
|
■ライフジャケット |
安全なために義務付けられているライフジャケットを着用しましょう。
特に一人で釣りをされる方は絶対に着用してください。 |
|
■キャップ(帽子、日除け) |
日中の日差しは紫外線が強く、夏に限らず日除けのキャップや帽子は必要です。
風で飛ばされやすいので対策をしておいて下さい。 |
|
■サングラス |
サングラスや偏光グラスは、水色を見るときに色がついて見えて正確に判断できないときが往々にしてあります。サングラスは、ブルーのレンズを選んでください。グリーン系や茶系のレンズのように黄色系が混じったレンズでは水色が判別できません。偏光グラスも水色が見えにくくなります。 |
|
|
Copyright © Masaaki Suzuki |
|