さて、まずはダウンリガーのセッテイングから。 ダウンリガーの取り付けには、ベースを船体に取り付ける方法とロッドポストに取付けロッドを挿して使う方法とありますが、のちに倉庫行きになる可能性が多分にあるので、後者を選びました。 HITの伊藤さんに取付けロッドをステンで作ってもらい (ハンドルレールがあるので高さが特注仕様になりました) 最後尾のロッドホルダーに無事装着。 10lbのウエイトはデッキに置くと、ゴロゴロするので100円ショップのバスケットに。 準備が出来て、クロマグロの海へ、出航・・・というわけにはいきません。 まだ無理無理!使いこなすまでは我慢です。 ということで、今日は近場のサワラを狙ってみましょう。 ダウンリガーで曳くときは、表層用のいつものルアーではアクションを起こさないので、ルアーの選択が一つの課題です。 3ノットから5ノットでルアーがよく動くものといえば、やっぱりラパラが一番安定しているそうです。 また、水深30mでは4気圧にもなるので、へっぽこルアーでは水圧で潰れて水が入ってしまう。 (うーっ・・・100m沈めたら水圧もすごいよな) 他にはボーマーくらいかな、ということで、ラパラのCDマグナム17cmとボーマーのサワラ仕様(チモトにステン単線を15cm、製作はHIT)、ハリスは30号から40号を準備。 まずは、ルアーのバランス調整から。 波の静かなところで、ボートを走らせながら、各自のルアーの調整。 しかし、ラパラはすごい。調整がうまくいくと、6ノット以上出しても、暴れないでしっかりついてくる。 春のカツオが沈んだときに、11cm14cmのラパラを使ったらきっと喰ってきそうだ。 来年の楽しみが増えた。 (ヒヒヒッ、なんかうれしい) さて、目的の海域へ。 ダウンリガーにウエイトをぶら下げたまま後方45度にセット。 次に柔らかめの30lbロッドからボーマーのピンクを流す。 ボーマーのピンクを選んだボートオーナーが「魚はピンクが好きだ」と言っていたが、私は「釣り師はある意味で、ピンクが好きだ」、といったほうが当たっていると思いつつ、みんなの顔を眺めてしまった。 ボーマーを30mくらい流したところでラインにリリースゴムを巻き、ウエイトの後ろに付いたフックに止める。 次に30lbのリールのドラッグを緩めて、ダウンリガーのウエイトをゆっくりおろすと、リールのラインは勝手についていく。 ダウンリガーのハンドルは前に回せば、巻上げ兼ブレーキ、逆回転でフリーになる。 ワイヤーの巻いてあるドラムをサミングしながら、ゆっくり逆回転させてフリーにして、ゆっくりウエイトを下ろす。 カウンターを見ながら40ヤードで止める。 ボートスピードは3ノットから4ノットくらい。 ワイヤーの降りる角度でルアーの水深を計算する。 だいたい30mくらいのタナに流す。 ここまでは至って順調に物事が進んだ。 これまでの間、私は魚探と格闘していたのです。 魚探のディスプレイにそれらしき反応は映っているのに、陸に近づいてもさっぱり、深度が変わらないのです。 「○○さーん この辺って水深どのくらい?」 「 30mくらいのはずだよ。」 うーん おかしい。 「魚探の反応は80mでてるよ」 そんな ばかなー Vol.2 ダウンリガーフィールドテスト12月11日(2)へ